性教育=人権教育の充実を

2022年06月14日

6月議会の一般質問で取り上げたことの一つは、性教育の質問です。

昨年3月、旭川市で中学2年生のいじめ被害者が凍死体で発見されるという痛ましい事件が起こりました。
いじめの内容は想像を絶するもので(詳細はここでは避けたいと思います)、性教育を人権教育として充実させる必要性を改めて強く感じています。
来年度からは文科省が推進する「生命(いのち)の安全教育」が本格実施されます。
「性犯罪・性暴力の根絶に向けて、誰もが、性犯罪・性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないよう」という文科省の姿勢には共感しますが、残念ながら今回示されている内容では性的いじめも性暴力もなくならないと思いました。
なぜかと言えば、学習指導要領で「性交は取り扱わない」という歯止め規定があって、そもそも「性」とは何で、何故「性」があるのか、何故人は結婚して、何故・どうして子どもができるのか、子どもはどうやって生まれてくるのか、性についての基本の基本をちゃんと教える内容にはなっていません。

2018年に実施された朝日新聞デジタルのアンケート結果では、性交という言葉の意味について「中学生までに知った」と回答したのは90.2%で、どこから知ったのかという質問に対し最も多い回答は友人・先輩・後輩の44.7%、次いで新聞・雑誌・漫画・書籍が31.7%、学校の授業や教科書で知ったという人はわずか6.4%だったそうです。

どちらかというと事実の尊さよりも、面白可笑しく・わいせつだったり・暴力的だったり・支配的だったり、ゆがんだ知識を得てしまうリスクが高いということを意味しているデータではないでしょうか。
そもそも性に対する知識がゆがんでいるので、いじめや性暴力に結びつきやすいのではないかと思います。日本では「学習指導要領において、性交は取り扱わない」という歯止め規定があるそうですが、教えないことが逆に性的ないじめや性暴力を助長しているのではないかと思います。
「生命」と「性」の尊さを学ぶチャンスもないまま、「性」に対して正しい認識を持てるはずがありません。この点を指摘すると、教育部長は「学習指導要領はあくまでも最低基準であり、総則では「学校において特に必要がある場合には、学習指導要領に示していない内容を加えて指導することができる」と答弁されました。

今回の質問で私が言いたかったこともまさにこのことで、学習指導要領はどうあれ、市独自にしっかりと「性」について教えてほしいと思っていました。
部長の方からこの答弁をしてくださったことには感動でした。
実は2018年の6月議会でも性暴力の質問をして、「自分の体を大切にする教育」という意味で助産師さんを活用した性教育の実施を求めました。これが今どうなっているか質問したところ、一部の学校で産婦人科のお医者さんをお招きして、妊婦さんを同伴しての性教育がスタートした学校もあるとの答弁をいただきました。
産婦人科のお医者さんも助産師さんも、お母さんのおなかの中で命が芽生えたときから出産するまでの過程を支援する職業で、望まない妊娠とか、若すぎる妊娠とか、いのちに纏わるアリとあらゆることを経験し、支援している方々だと思っています。
仕事を通して身に着けた生命への哲学というのは、本当に奥深いものだと思っています。
こうした仕事に従事する方を、一部の学校に留まらずすべての学校で活用していただき、性教育を充実させていただくことを求めました。11